相続放棄があると相続税の基礎控除はどうなる?計算方法を解説
相続が発生した時には、基礎控除を超えた分だけ相続税がかかることになります。
ここで問題となるのが基礎控除ですが、この基礎控除は法定相続人の人数によって枠が変わってきます。
基礎控除を考える際、もし相続放棄があった場合には枠は変わるのでしょうか。
以下で詳しく見ていきましょう。
相続税の基礎控除の考え方と計算方法
まず、相続税の基礎控除を考える上で、枠がどのくらいあるのかということを解説していきます。
基礎控除は3000万円+600万円×法定相続人の人数で計算することができ、法定相続人は、配偶者、子などとなります。
もし、法定相続人が配偶者と子2人の場合には法定相続人は3人になりますので、3000万円+600万円×3人となり、合計4800万円になります。
そのため、4800万円を超えた場合に相続税の課税対象となるのです。
相続放棄が起こった場合には基礎控除は変わるのか
それでは相続放棄が起こった場合には基礎控除の枠は変わってくるのでしょうか。
相続放棄が起こった場合でも相続税の基礎控除の枠は変わらないことになっています。
つまり、相続放棄が起こっても基礎控除の計算の上で必要な法定相続人の人数は変わらず、相続放棄が起こっていないという前提の下で基礎控除は計算します。
もっとも相続放棄によって他の法定相続人の税額は増えるため、注意が必要です。
相続に関してはCISコンサルティング税理士法人までお問い合わせください
CISコンサルティング税理士法人では顧客との一体化をモットーに皆様の相続に関するサポートをおこなっております。
相続でお悩みの方は、お気軽に一度ご相談ください。
Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
M&Aでの事...
M&Aとは「Mergers&Acquisition」の略で、直訳すると合併と買収になります。簡単にいうと、経営者が運営していた会社を他の企業に譲渡することです。M&Aは親族内、会社内に事業を承継できる人間 […]
-
遺産相続手続きの流れ
遺産相続までの流れは遺言の有無や不動産の有無など、ケースによって様々です。ここでは、一般的な相続の流れについてご説明します。 ①相続財産・相続人の確定相続財産と相続人を調べて確定させます。一見すると相続財産や相 […]
-
小規模宅地等の特例と...
「小規模宅地等の特例」という制度をご存じでしょうか。相続時の税負担を大きく軽減できる制度ですが、適用要件は細かく定められており事前に理解しておくことが重要です。本記事では、小規模宅地等の特例についてメリットや要件を解説し […]
-
遺言書の保管方法
遺言書は、被相続人の最後の意思表示が記載された大事な書類です。そのため、相続が開始するときまで、大切に保管しておかなければなりません。適切に保管をしていないと、家族が遺言書を見つけられなかったり、改ざんされてしまったり、 […]
-
相続法改正で何が変わ...
平成27年度に相続税の基礎控除額が見直され、相続税は大幅に増税されました。一体どれくらいの増税になったのでしょうか。従来の基礎控除額と現在の基礎控除額を見比べてみましょう。 改正前5,000万円+(1000万円 […]
-
相続税の税務調査
会社や個人事業と同じように、相続税にも税務調査が入ることがあります。相続税の税務調査では、例えば下記のような事項を重点的に調査されることになります。 ①申告書に記載のない相続財産がなかったか?いわゆる「財産隠し […]
Office Overview事務所概要
名称 | CISコンサルティング税理士法人 |
---|---|
代表者 | 滝 亮史(たき りょうじ) |
所在地 | 〒541-0046 大阪市中央区平野町2丁目1−14 KDX北浜1001 |
電話番号 | 06-6203-8531 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |


-
- 代表者
- 滝 亮史(たき りょうじ)
-
- 所属団体
-
- 近畿税理士会
- 大阪府中小企業診断協会
-
- 経歴
-
- 税理士事務所、大手税理士法人に約11年間勤務後、平成26年にCISコンサルティング株式会社、滝亮史税理士事務所開設。
- 平成19年税理士登録(登録番号107863)、平成25年中小企業診断士登録(登録番号411767)