相続放棄があると相続税の基礎控除はどうなる?計算方法を解説
相続が発生した時には、基礎控除を超えた分だけ相続税がかかることになります。
ここで問題となるのが基礎控除ですが、この基礎控除は法定相続人の人数によって枠が変わってきます。
基礎控除を考える際、もし相続放棄があった場合には枠は変わるのでしょうか。
以下で詳しく見ていきましょう。
相続税の基礎控除の考え方と計算方法
まず、相続税の基礎控除を考える上で、枠がどのくらいあるのかということを解説していきます。
基礎控除は3000万円+600万円×法定相続人の人数で計算することができ、法定相続人は、配偶者、子などとなります。
もし、法定相続人が配偶者と子2人の場合には法定相続人は3人になりますので、3000万円+600万円×3人となり、合計4800万円になります。
そのため、4800万円を超えた場合に相続税の課税対象となるのです。
相続放棄が起こった場合には基礎控除は変わるのか
それでは相続放棄が起こった場合には基礎控除の枠は変わってくるのでしょうか。
相続放棄が起こった場合でも相続税の基礎控除の枠は変わらないことになっています。
つまり、相続放棄が起こっても基礎控除の計算の上で必要な法定相続人の人数は変わらず、相続放棄が起こっていないという前提の下で基礎控除は計算します。
もっとも相続放棄によって他の法定相続人の税額は増えるため、注意が必要です。
相続に関してはCISコンサルティング税理士法人までお問い合わせください
CISコンサルティング税理士法人では顧客との一体化をモットーに皆様の相続に関するサポートをおこなっております。
相続でお悩みの方は、お気軽に一度ご相談ください。
Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
小規模宅地等の特例と...
「小規模宅地等の特例」という制度をご存じでしょうか。相続時の税負担を大きく軽減できる制度ですが、適用要件は細かく定められており事前に理解しておくことが重要です。本記事では、小規模宅地等の特例についてメリットや要件を解説し […]

-
生前対策を行うことの...
生前対策をおこなうメリットとしては、主に2点が挙げられます。 ①遺言書を作成しておくことで、相続が発生した際におこるかもしれない相続争いの可能性を軽減できる。相続財産について遺言が遺されていなかった場合、相続人 […]

-
事業承継補助金とは
事業承継補助金とは、事業再編、事業統合などの事業承継をきっかけに新しい取り組みをする中小企業・小規模事業者に対して、経費の一部を補助するための補助金です。補助金を交付することで、事業承継等を促進し、経済の活性化を図ること […]

-
【税理士が解説】定期...
贈与は、生前に財産を渡す方法として多くのひとが利用しています。しかし繰り返しの贈与があった場合、「定期贈与」とみなされ、贈与税の対象となるリスクがあります。今回は、定期贈与とみなされないためのポイントを考えます。定期贈与 […]

-
相続放棄があると相続...
相続が発生した時には、基礎控除を超えた分だけ相続税がかかることになります。ここで問題となるのが基礎控除ですが、この基礎控除は法定相続人の人数によって枠が変わってきます。基礎控除を考える際、もし相続放棄があった場合には枠は […]

-
M&Aのメリ...
事業を行っていく際には、何等かの理由でM&Aによって事業譲渡を行うことはよくあることです。M&Aを行うことで多くのメリットがありますが、売り手、買い手側にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか […]

Office Overview事務所概要
| 名称 | CISコンサルティング税理士法人 |
|---|---|
| 代表者 | 滝 亮史(たき りょうじ) |
| 所在地 | 〒541-0046 大阪市中央区平野町2丁目1−14 KDX北浜1001 |
| 電話番号 | 06-6203-8531 |
| 対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
| 定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
-
- 代表者
- 滝 亮史(たき りょうじ)
-
- 所属団体
-
- 近畿税理士会
- 大阪府中小企業診断協会
-
- 経歴
-
- 税理士事務所、大手税理士法人に約11年間勤務後、平成26年にCISコンサルティング株式会社、滝亮史税理士事務所開設。
- 平成19年税理士登録(登録番号107863)、平成25年中小企業診断士登録(登録番号411767)