Basic knowledge生前対策に関する基礎知識や事例
生前対策には様々な方法が存在します。みなさんが生前対策としてイメージするのは、遺言書や生前贈与のようなものでしょうか。
しかしながら、生前対策には他にも、家族信託による生前対策や生命保険・不動産を利用したものなど多岐にわたります。
また遺言や生前贈与も自身でおこなった際にやり方を間違えると効力がなくなってしまいます。
例をあげると遺言書を自筆証書遺言で残した場合、記した遺言の内容が曖昧で、意味がなくなってしまうことがあり、日付や押印がぬけると遺言書として認められない可能性が生じます。
では、生前贈与の場合はどうでしょうか。贈与税には毎年上限110万円の非課税枠があります。この110万円とは贈与する側の制限ではなく、贈与される側の上限額になります。
例えば両親が息子にそれぞれ110万円を贈与すると、受け取った額が220万円となるので贈与税が発生してしまうのです。
また、毎年110万円以下で贈与をおこなっているのにもかかわらず、税金が課せられてしまう場合があるのです。
一例をあげると、父親から息子に15年にわたって、毎年100万円を贈与したとします。総額は1500万円になり、一見節税に成功したように見えますが、何も対策をおこなっていないと計画的に1500万円を贈与したとして、課税対象となるのです。
このように生前対策には落とし穴がが多々存在します。ただし、生前対策は相続争いの回避や、相続税の軽減に非常に有用な手段といえるので、リスクを回避しつつ活用していくことが重要です。
CISコンサルティング税理士法人では顧客との一体化をモットーに相続や生前対策を中心にサポートをおこなっております。大阪市・豊中市・吹田市・箕面市・茨木市を中心に大阪府全域、また全国のお客様に対応しておりますので、生前対策をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
相続税の計算と基礎控...
相続が始まったら、まずはすべての遺産の確認と相続人の確認を行います。すべての遺産と相続人を確定させることで、はじめて遺産分割協議等の諸手続きを行うことができます。 相続に関する諸手続きの中で最も税務知識が要求さ […]
-
代襲相続とは?相続税...
人が亡くなって相続が開始した際に、代襲相続が発生するケースもあります。代襲相続とは、本来相続人であった人が亡くなっていたりする場合に、その人に代わって相続を行うことですが、代襲相続によって相続税などはどのように影響をして […]
-
社内の方への事業承継
社内の人間に会社の事業承継を行う場合、主にMBOとEBOの2通りの方法があります。 MBOとは「Management Buy-Out」の略で、企業の経営陣などの役員が現在株式を持っている所有主から、株式を譲渡さ […]
-
不動産を相続したら相...
不動産を相続した際に行う手続きのなかに相続登記があります。相続登記は不動産の登記名義を亡くなった方から相続人へ名義変更を行うことであり、この申請により不動産の所有者が変更となります。しかし、現在、相続登記には期限や義務は […]
-
特別受益とは?生前贈...
相続が発生した際、被相続人が生前に相続人に対して金銭や不動産などを贈与していた場合には相続人間で不公平が生じることがあります。もし生前に贈与を受けていた上に相続の際に均等に相続財産を分けるとなった場合には、相続人間でトラ […]
-
小規模宅地等の特例と...
「小規模宅地等の特例」という制度をご存じでしょうか。相続時の税負担を大きく軽減できる制度ですが、適用要件は細かく定められており事前に理解しておくことが重要です。本記事では、小規模宅地等の特例についてメリットや要件を解説し […]
Office Overview事務所概要
名称 | CISコンサルティング税理士法人 |
---|---|
代表者 | 滝 亮史(たき りょうじ) |
所在地 | 〒541-0046 大阪市中央区平野町2丁目1−14 KDX北浜1001 |
電話番号 | 06-6203-8531 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |


-
- 代表者
- 滝 亮史(たき りょうじ)
-
- 所属団体
-
- 近畿税理士会
- 大阪府中小企業診断協会
-
- 経歴
-
- 税理士事務所、大手税理士法人に約11年間勤務後、平成26年にCISコンサルティング株式会社、滝亮史税理士事務所開設。
- 平成19年税理士登録(登録番号107863)、平成25年中小企業診断士登録(登録番号411767)