【税理士が解説】定期贈与とみなされないためのポイント
贈与は、生前に財産を渡す方法として多くのひとが利用しています。
しかし繰り返しの贈与があった場合、「定期贈与」とみなされ、贈与税の対象となるリスクがあります。
今回は、定期贈与とみなされないためのポイントを考えます。
定期贈与とは何か
定期贈与とは、毎年一定の金額を繰り返し贈与する契約を結んでいたと判断される贈与を指します。
贈与税は、1年ごとに計算される仕組みです。
しかし実質的に複数年にまたがって一定額の贈与が行われている場合、まとめて贈与されたと税務署が判断する可能性があります。
たとえば、親が子に毎年110万円を10年間贈与していた場合、契約内容や贈与の方法によっては「1,100万円を10年に分けて渡した」と見なされる可能性があります。
定期贈与とみなされないためのポイント
定期贈与と判断されないためには、毎年の贈与が「単発の意思によるもの」であることを明確にする必要があります。
ポイントとなるのは、以下の3点です。
- 贈与契約書を毎年作成する
- 贈与の金額や時期を毎年変える
- 受贈者名義の口座に振り込む
それぞれ確認していきましょう。
贈与契約書を毎年作成する
毎年、贈与者と受贈者が贈与契約を結び、その都度契約書を作成しておくと、単発の贈与と判断されやすくなります。
契約書には日付や金額、贈与の目的、署名押印を明記しておくことが大切です。
贈与の金額や時期を毎年変える
同じ金額を同じ時期に贈与していると、税務署に定期贈与と見なされる可能性があります。
あえて金額や時期をずらすことで、毎年の贈与が独立した意思に基づいていると示せます。
受贈者名義の口座に振り込む
贈与は、贈与者が「相手に渡す意思」をもち、受贈者が「もらう意思」をもって成立します。
受贈者名義の口座に贈与金を振り込み、通帳やキャッシュカードの管理を本人にしてもらいましょう。
銀行振り込みなので「贈与の記録」も残り、本人が口座を管理していることから、「形式だけの名義変更」と判断されるリスクも回避できます。
相続税対策としての贈与の注意点
将来的に相続税の負担を軽減するために、生前贈与を行う方も多くいます。
しかし贈与が「形式的なものである」と判断されると、相続税の対象財産に加算されてしまうこともあります。
また、2024年からは「相続時精算課税制度」と「暦年課税制度」の一部見直しも行われており、贈与の取り扱いがより複雑になっています。
制度の内容は定期的に変更される可能性があるため、専門家への相談が欠かせません。
まとめ
今回は、定期贈与とみなされないためのポイントを見ていきました。
毎年の贈与が単発であることを証明できない場合、まとめて課税されるリスクがあるため注意が必要です。
贈与契約書の作成や、口座管理の工夫などを通じて、税務署に正しく意思を伝えましょう。
贈与に関する制度は複雑なため、必要に応じて税理士などの専門家に相談するのもおすすめです。
Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
不動産相続にかかる相...
不動産にかかる相続税は相続開始時の固定資産台帳や路線価などから査定され、割り出された金額が課税対象となります。また、どのような不動産を相続するかによって適用できる特例がかわってきます。相続税の負担額が軽減される場合がある […]
-
生前贈与された財産も...
相続では、たびたび遺留分のトラブルが起こります。遺留分のトラブルには、遺言や生前贈与で相続人の1人が多くの財産を取得したときなどが考えられます。本記事では、生前贈与された財産も遺留分侵害額請求の対象となるのか解説します。 […]
-
【売り手・買い手別】...
中小企業のM&Aとして多く活用されているのが、株式譲渡です。では、なぜ多くの企業に株式譲渡が選ばれているのでしょうか。本記事では、株式譲渡のメリットとデメリットを、売り手側・買い手側双方の視点から解説します。株式 […]
-
M&Aの具体...
M&Aとは、企業の合併・買収のことをいいます。M&Aが行われる目的は、売主と買主によって異なりますが、売り主側としては、資金の調達・後継人不足の解消、買い主側としては、経営戦略が挙げられます。近年、M&Aの事例は多くなっ […]
-
相続税の税務調査
会社や個人事業と同じように、相続税にも税務調査が入ることがあります。相続税の税務調査では、例えば下記のような事項を重点的に調査されることになります。 ①申告書に記載のない相続財産がなかったか?いわゆる「財産隠し […]
-
相続税の計算と基礎控...
相続が始まったら、まずはすべての遺産の確認と相続人の確認を行います。すべての遺産と相続人を確定させることで、はじめて遺産分割協議等の諸手続きを行うことができます。 相続に関する諸手続きの中で最も税務知識が要求さ […]
Office Overview事務所概要
名称 | CISコンサルティング税理士法人 |
---|---|
代表者 | 滝 亮史(たき りょうじ) |
所在地 | 〒541-0046 大阪市中央区平野町2丁目1−14 KDX北浜1001 |
電話番号 | 06-6203-8531 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |


-
- 代表者
- 滝 亮史(たき りょうじ)
-
- 所属団体
-
- 近畿税理士会
- 大阪府中小企業診断協会
-
- 経歴
-
- 税理士事務所、大手税理士法人に約11年間勤務後、平成26年にCISコンサルティング株式会社、滝亮史税理士事務所開設。
- 平成19年税理士登録(登録番号107863)、平成25年中小企業診断士登録(登録番号411767)