CISコンサルティング税理士法人 > 事業承継 > 事業承継における自社株買いのメリット・デメリット

事業承継における自社株買いのメリット・デメリット

事業承継の手段として「自社株買い」が注目されています。

自社株買いとは、会社が自分の株式を株主から買い戻す手法です。

経営権の集中や税務上の対策として有効な場合もありますが、当然デメリットも存在します。

今回は、事業承継における自社株買いのメリット・デメリットを考えます。

自社株買いとは何か

自社株買いとは、会社が発行済みの自社株式を株主から買い戻す行為を指します。

上場企業が行うイメージがありますが、中小企業でも事業承継の場面で利用されることがあります。

後継者が親族以外である場合や、経営の集約を目的とする場合などに活用されます。

自社株買いのメリット

自社株買いには、以下のようなメリットがあります。

 

  • 後継者への経営権の集中が図れる
  • 相続対策として活用できる
  • 株主構成の整理ができる

 

それぞれ確認していきましょう。

後継者への経営権の集中が図れる

株主が分散していると、会社の意思決定に時間がかかることがあります。

自社株買いによって特定の株主から株式を回収し、後継者に株式を集中させれば、経営の一体性が保たれやすくなります。

相続対策として活用できる

相続の際に、株式の価値が高いと相続税の負担が大きくなるケースがあります。

事前に自社株買いで株式を整理すれば、相続税の対象となる財産を減らす効果が期待できます。

株主構成の整理ができる

経営に参加しない株主が多数存在すると、経営に支障をきたす場合があります。

自社株買いにより、こうした株主から株式を買い取ることで、経営陣だけの構成にできます。

自社株買いのデメリット

一方で、自社株買いには次のようなデメリットもあります。

 

  • 資金繰りの負担がある
  • 株式の評価に注意しなければならない
  • 税務上のリスクがある

 

それぞれ確認していきましょう。

資金繰りの負担がある

会社が株式を買い戻すには、相応の資金が必要になります。

現金が不足している場合は、他の事業への投資や運転資金が圧迫されるリスクがあります。

株式の評価に注意しなければならない

自社株買いを行う場合には、買い取り価格の妥当性が問われる可能性があります。

相続や贈与の場面では、税務署に不当に安い価格と判断されると、追加の税負担が発生することがあります。

税務上のリスクがある

買い取った株式の評価や課税関係を誤ると、贈与税やみなし配当の問題が生じる可能性があります。

そのため、専門家による評価や税務確認が必要です。

まとめ

今回は、事業承継における自社株買いのメリット・デメリットを見ていきました。

自社株買いは、経営権の集中や相続対策などに有効な手法ですが、資金繰りや税務リスクといった注意点もあります。

自社の状況や目的に応じて、自社株買いが適切かどうかを判断する必要があります。

実施にあたっては、税理士などの専門家に相談しながら慎重に進めることが重要です。

Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識

Office Overview事務所概要

名称 CISコンサルティング税理士法人
代表者 滝 亮史(たき りょうじ)
所在地 〒541-0046 大阪市中央区平野町2丁目1−14 KDX北浜1001
電話番号 06-6203-8531
対応時間 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能)
定休日 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能)
事務所外観
滝亮史税理士の写真
  • 代表者
    滝 亮史(たき りょうじ)
相続税申告・相続税対策のお悩みは経験とノウハウのある当事務所へご相談ください。 中小企業のみなさまを悩ませる、事業承継にも豊富な実績があります。
  • 所属団体
    • 近畿税理士会
    • 大阪府中小企業診断協会
  • 経歴
    • 税理士事務所、大手税理士法人に約11年間勤務後、平成26年にCISコンサルティング株式会社、滝亮史税理士事務所開設。
    • 平成19年税理士登録(登録番号107863)、平成25年中小企業診断士登録(登録番号411767)