遺言書 相続人 死亡

  • 生前対策を行うことのメリット

    遺言書を作成しておくことで、相続が発生した際におこるかもしれない相続争いの可能性を軽減できる。相続財産について遺言が遺されていなかった場合、相続人は遺産分割協議で相続財産の行方を決めることになりますが、この遺産分割協議で親族同士が争いになってしまうのはよくあるケースです。生前対策として遺言を作成しておくことで、...

  • 不動産を相続したら相続登記を!

    相続登記は不動産の登記名義を亡くなった方から相続人へ名義変更を行うことであり、この申請により不動産の所有者が変更となります。しかし、現在、相続登記には期限や義務はなく、また手続きが煩雑なため行わずに放置してしまう方もいらっしゃいます。ですが、長い目で見ると大きくわけて2つのデメリットが発生します。まず1つ目は不動...

  • 死亡後に行わなければならない手続き

    死亡届の提出や遺産分割協議など、葬儀・葬式以外にも行わなければならないことが多くあります。 死亡後に行わなければならない手続きのうち、代表的なものには下記があります。 ①死亡届故人の死亡を知った日から7日以内に届け出る必要があります。亡くなった方の四十九日法要ごろまで相続手続きを進めることを控える方も多いですが、...

  • 遺言書の作成と執行

    遺言書には自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言と3つの種類があります。 ①自筆証書遺言自身で紙に書く遺言書のことで、費用もかからないのでもっとも簡単な方法といえるでしょう。しかしながら簡単がゆえに書き間違えや、必要な事柄の無記載によって無効になる場合があるので注意が必要です。 ②公正証書遺言遺言書を公正証書に...

  • 事業承継税制を利用して行う事業承継

    後継者に指定された相続人や受贈者が経営承継円滑化法の適用されている非上場の株式を相続、もしくは贈与されたときに一定の範囲内で相続税が猶予される制度です。また万が一後継者が死亡した場合は、相続税もしくは贈与税が免除されます。通常の相続であれば株式は有価証券とされ、相続税の課税対象の財産とされます。しかし会社を継ぐ後...

  • 相続法改正で何が変わったの?

    5,000万円+(1000万円×法定相続人の数) 改正後3000万円+(600万円×法定相続人の数) 上記を見比べてみると改正前は法定相続人1人につき1000万円の控除額だったのに対して、改正後は400万円減額された600万円になりました。また、法定相続人の人数に関係なく控除される金額も5000万円から3000万...

  • 不動産相続にかかる相続税の計算方法

    ※費用原価とは被相続人死亡の日までに建物に投下された建築費用の額を引き直した額のこと 土地と建物を相続した場合は、以上の計算方法から算出されたそれぞれの金額を足したものが不動産の評価額です。また、小規模宅地等の特例を適用できるものであれば、宅地等の評価額を最大80パーセントを軽減することが可能です。 概略は上記...

  • 相続税申告が必要なケース

    基礎控除額は3000万円+(600万円×法定相続人の数)で計算され、「法定相続人の数」は家族構成によって異なるため基礎控除額はそれぞれのケースによって異なります。 基礎控除額を超えてしまうと相続税の申告義務が発生します。申告の期限は被相続人死亡した日から10ヵ月以内になるため、原則としては、相続税の申告期限日ま...

  • 不動産を使った生前対策

    相続人の事業用、もしくは居住していた宅地等を相続人が相続した場合、不動産評価額が最大で80パーセント軽減されます。小規模宅地等の特例を受けるためには相続税申告時に必要書類を添付して提出することが必要となりますが、節税対策として利用するには早い段階から税理士に相談しておくことが重要です。 CISコンサルティング税...

  • 生命保険による生前対策

    500万円×法定相続人の数=生命保険金の非課税枠 例えば、法定相続人が4人いた場合の非課税枠は2000万円です。2000万円を現金で持っていた場合、相続税の課税対象となってしまいますが、生命保険にした場合、非課税になりその分、課税額を減らすことが出来ます。また、相続する遺産の多くが分割の難しい居住する不動産であっ...

  • 相続税の税務調査

    故人の財産がどのように相続人に相続されていったかを把握し、申告書に記載のない財産がなかったのか調査をします。また、いわゆる非課税財産についても、本当に非課税なのか調査されます。 ②相続手続きについて、税務上問題となる点はないか?相続手続きの一連の流れを確認し、税務上正しく処理されているかを確認されます。節税行為と...

  • 遺産相続手続きの流れ

    ①相続財産・相続人の確定相続財産と相続人を調べて確定させます。一見すると相続財産や相続人は特段確定させる必要が内容にも思えますが、ご家族には隠していた財産や相続人が見つかることもあるため、どのような相続であっても必ず行うことが重要です。 ②遺言の有無の確認法的に有効な遺言であれば、遺言にしたがって相続することが第...

  • 相続税の計算と基礎控除額

    相続が始まったら、まずはすべての遺産の確認と相続人の確認を行います。すべての遺産と相続人を確定させることで、はじめて遺産分割協議等の諸手続きを行うことができます。 相続に関する諸手続きの中で最も税務知識が要求されるのが相続税の計算と申告・納税です。相続税を計算する際には、まずは相続税の基礎控除額を計算するのが一般...

Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識

Office Overview事務所概要

名称 CISコンサルティング税理士法人
代表者 滝 亮史(たき りょうじ)
所在地 〒541-0046 大阪市中央区平野町2丁目1−14 KDX北浜1001
電話番号 06-6203-8531
対応時間 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能)
定休日 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能)
事務所外観
滝亮史税理士の写真
  • 代表者
    滝 亮史(たき りょうじ)
相続税申告・相続税対策のお悩みは経験とノウハウのある当事務所へご相談ください。 中小企業のみなさまを悩ませる、事業承継にも豊富な実績があります。
  • 所属団体
    • 近畿税理士会
    • 大阪府中小企業診断協会
  • 経歴
    • 税理士事務所、大手税理士法人に約11年間勤務後、平成26年にCISコンサルティング株式会社、滝亮史税理士事務所開設。
    • 平成19年税理士登録(登録番号107863)、平成25年中小企業診断士登録(登録番号411767)