相続税の配偶者控除|適用要件や注意点など
人が死亡すると、相続が生じます。相続とは、被相続人が死亡した時に被相続人に属していた一切の権利・義務を相続人に包括的に承継することをいいます。
そして、相続によって承継した課税遺産総額に対しては税金が課せられます。この税金を相続税といいます。
もっとも、相続税の課税には、各種控除が制度上認められており、これを活用することで課税額の減少や課税されない場合もあります。
配偶者が相続した場合に活用することができる控除として、配偶者控除があります。
このページでは、配偶者控除の適用要件や、注意点についてご紹介します。
■配偶者控除の内容
配偶者は常に相続人になるところ、配偶者控除によって、以下の控除を受けることができます。
すなわち、配偶者が相続した財産のうち、1億6000万円・配偶者の法定相続分にあたる金額のいずれか高い方の金額までは相続税がかかりません。
配偶者の法定相続分は、他の相続人が誰であるのかによって異なります。子が相続人の場合配偶者の法定相続分は2分の1、被相続人の直系尊属が相続人の場合3分の2、被相続人の兄弟姉妹が相続人の場合4分の3となります。
これは、配偶者が被相続人の遺産形成に貢献したと考えられ、残された配偶者の生活を保護する必要があることを理由とします。
■配偶者控除の適用要件
では、配偶者控除はどのような場合に適用を受けることができるのでしょうか。
配偶者控除の適用要件は以下の通りとなります。
①法律上の配偶者であること
②相続税の申告をすること
③遺産の分割方法が決まっていること
①について
婚姻届けを提出して法律上の婚姻関係さえあれば、婚姻の期間は問われません。
事実上の婚姻、事実婚、内縁の状態では配偶者控除を受けることはできません。
なお、「配偶者は常に相続人」となりますが、この「配偶者」も法律上の配偶者のみを意味します。
②について
相続税の課税がなされる場合、申告書を提出する必要があります。
配偶者控除を適用するには、相続税の申告書に必要事項を記載し、遺言書の写しまたは遺産分割協議書の写し、戸籍謄本などを添付して提出することが求められます。
相続税の申告は、課税遺産総額が基礎控除額より高額の場合に必要となります。
基礎控除額は、3000万円+600万円×法定相続人の人数で求めることができます。
そのため、課税遺産総額が3600万円より少ない場合、相続税の申告は不要となります。
もっとも、基礎控除と配偶者控除は全く異なる制度なので、相続税の配偶者控除により税額が0円になった場合でも、相続税の申告書を提出しなければなりません。
③について
相続税の申告期限は原則として被相続人の死亡から10か月とされていますが、この時期までに遺産の分割方法が決まっている必要があります。
なお、税務署に申告すれば、期限後に遺産分割方法が決まっても配偶者控除を活用することができます。
■配偶者控除の注意点
上述のように、原則として遺産分割方法が決まった状態でなければなりません。申告期限を過ぎてしまっても適用を受けることができる場合がありますが、期限後申告となった場合、無申告加算税や延滞税などのペナルティが課されます。
相続税の申告が終わった後に新たな遺産が見つかったような場合、修正申告を行う必要があります。
これによって、新たな遺産も含めて配偶者控除を受けることができます。
もっとも、税務調査等で指摘を受けて修正申告をした場合には、配偶者控除を受けることができない場合があります。
遺産を事前に網羅的に把握しておくことが重要といえます。
CISコンサルティング税理士法人では顧客との一体化をモットーに相続や事業承継を中心にサポートをおこなっております。
大阪市・豊中市・吹田市・箕面市・茨木市を中心に大阪府全域、また全国のお客様に対応しておりますので、相続税について困ったことがありましたらお気軽にご連絡ください。
Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
信託による生前対策
家族信託とは自身が高齢化し判断能力が鈍ったり、認知症になってしまった場合に備え、自身の不動産や預貯金などを家族内で信頼できる受託者に委任することをいいます。 家族信託のメリットしては、「信託を委任した委託者の判 […]
-
M&Aのメリ...
事業を行っていく際には、何等かの理由でM&Aによって事業譲渡を行うことはよくあることです。M&Aを行うことで多くのメリットがありますが、売り手、買い手側にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか […]
-
相続税申告が必要なケ...
相続税の申告は、相続するすべての人に当てはまるわけではありません。ではどのような場合に申告が発生するのでしょうか。 相続税には「基礎控除額」というものがあって、その額を相続財産の総額が超えない限り相続税は発生し […]
-
M&Aにおけ...
M&Aを行う際には、主に事業譲渡や株式譲渡というようにさまざまな形態でのM&Aを行うことになります。事業譲渡と株式譲渡ではそれぞれ考え方が異なりますが、どのような違いがあるのでしょうか。事業譲渡と株式譲渡 […]
-
相続税の生前贈与加算...
相続にあたって、生前贈与を検討する方が近年、多くなっています。生前贈与であれば、相続税がかからずに、相続を行えます。しかし、場合によっては相続税がかかってしまうケースもあります。今回は、相続税の生前贈与加算について対象と […]
-
特別受益とは?生前贈...
相続が発生した際、被相続人が生前に相続人に対して金銭や不動産などを贈与していた場合には相続人間で不公平が生じることがあります。もし生前に贈与を受けていた上に相続の際に均等に相続財産を分けるとなった場合には、相続人間でトラ […]
Office Overview事務所概要
名称 | CISコンサルティング税理士法人 |
---|---|
代表者 | 滝 亮史(たき りょうじ) |
所在地 | 〒541-0046 大阪市中央区平野町2丁目1−14 KDX北浜1001 |
電話番号 | 06-6203-8531 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
-
- 代表者
- 滝 亮史(たき りょうじ)
-
- 所属団体
-
- 近畿税理士会
- 大阪府中小企業診断協会
-
- 経歴
-
- 税理士事務所、大手税理士法人に約11年間勤務後、平成26年にCISコンサルティング株式会社、滝亮史税理士事務所開設。
- 平成19年税理士登録(登録番号107863)、平成25年中小企業診断士登録(登録番号411767)