住宅取得等資金の贈与|どんな条件や注意点がある?
子などに贈与を行う際には、住宅資金としての贈与を行うことがあります。
例えば、子がマイホームを購入するからその資金の一部を贈与する、となった場合にはもちろんのことながら贈与税の対象となります。
しかし、住宅取得等資金の贈与の制度を活用することで、贈与税を軽減することが可能になる場合があります。
本稿では、住宅取得等資金の贈与の条件や注意点について解説していきます。
住宅取得等資金の贈与の条件とは
まず住宅取得等資金の贈与とは、どのような制度なのでしょうか。
住宅取得等資金の贈与とは、直系尊属から住宅取得等資金として贈与を受けた場合には、一定金額内であれば贈与税がかからない制度です。
2024年から2026年12月までの住宅取得等資金の贈与においては一般的な住宅においては500万円まで、省エネ等住宅であれば1000万円までの贈与が非課税になります。
ここでいう省エネ等住宅については、2023年までと異なり、断熱等性能等級は5以上かつ一次エネルギー消費量等級6以上であることとされ、段階が一つ繰り上がりました。
その他の耐震強度などに変更はありません。
住宅取得等資金の贈与の注意点とは
住宅取得等資金の贈与を受けるにあたっては、いくつかの注意点があります。
・2009年から2021年において同制度の適用を受けている場合には重ねて非課税の制度は受けられない
・受贈者は18歳以上であること
・受贈者は合計所得2000万円以下であること
・取得する物件は40㎡以上240㎡以下であること
・贈与を受けた年の翌年3月15日までに贈与税の申告を行うこと
これらの条件を必ず満たす必要があります。
特に、直系尊属からの贈与であることや、重ねて非課税の制度を受けることができない(自然災害での再適用を除く)ことには注意が必要となります。
生前対策・贈与税に関することはCISコンサルティング税理士法人までお任せください
CISコンサルティング税理士法人では顧客との一体化をモットーに相続や事業承継を中心にサポートをおこなっております。
生前対策・贈与税に関するお悩みはお気軽にご相談ください。
Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
M&Aのメリ...
事業を行っていく際には、何等かの理由でM&Aによって事業譲渡を行うことはよくあることです。M&Aを行うことで多くのメリットがありますが、売り手、買い手側にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか […]
-
遺産相続手続きの流れ
遺産相続までの流れは遺言の有無や不動産の有無など、ケースによって様々です。ここでは、一般的な相続の流れについてご説明します。 ①相続財産・相続人の確定相続財産と相続人を調べて確定させます。一見すると相続財産や相 […]
-
遺留分侵害額請求があ...
相続に際しては、すべての財産を特定の相続人が相続することも制度上は可能ではありますが、そうなってしまうと不公平が生じてしまいます。被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人には、遺留分という最低限度保障されている遺産の取り分が民 […]
-
相続税の計算と基礎控...
相続が始まったら、まずはすべての遺産の確認と相続人の確認を行います。すべての遺産と相続人を確定させることで、はじめて遺産分割協議等の諸手続きを行うことができます。 相続に関する諸手続きの中で最も税務知識が要求さ […]
-
相続時精算課税制度の...
相続税対策として相続時精算課税制度を活用することによって、安心した生前贈与を行うことができます。今までは、あまり相続時精算課税制度は活用されていませんでしたが、相続時精算課税制度を活用することが向いているケースがあります […]
-
信託による生前対策
家族信託とは自身が高齢化し判断能力が鈍ったり、認知症になってしまった場合に備え、自身の不動産や預貯金などを家族内で信頼できる受託者に委任することをいいます。 家族信託のメリットしては、「信託を委任した委託者の判 […]
Office Overview事務所概要
名称 | CISコンサルティング税理士法人 |
---|---|
代表者 | 滝 亮史(たき りょうじ) |
所在地 | 〒541-0046 大阪市中央区平野町2丁目1−14 KDX北浜1001 |
電話番号 | 06-6203-8531 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |


-
- 代表者
- 滝 亮史(たき りょうじ)
-
- 所属団体
-
- 近畿税理士会
- 大阪府中小企業診断協会
-
- 経歴
-
- 税理士事務所、大手税理士法人に約11年間勤務後、平成26年にCISコンサルティング株式会社、滝亮史税理士事務所開設。
- 平成19年税理士登録(登録番号107863)、平成25年中小企業診断士登録(登録番号411767)