特別受益とは?生前贈与との違いや持ち戻しについて解説
相続が発生した際、被相続人が生前に相続人に対して金銭や不動産などを贈与していた場合には相続人間で不公平が生じることがあります。
もし生前に贈与を受けていた上に相続の際に均等に相続財産を分けるとなった場合には、相続人間でトラブルになる可能性も考えられます。
このような生前の特別な贈与のことを特別受益といいます。
本稿ではこの特別受益と生前贈与の違い、そして持ち戻しについて解説していきます。
特別受益と生前贈与
特別受益を考えるにあたっては生前贈与との違いを知っておく必要があります。
特別受益と生前贈与は似たものではありますが、厳密には異なります。
例えば、生活に必要な資金援助として生前贈与を受けた場合には特別受益とはなりません。
特別受益となるものとして具体的には次の3つです。
・婚姻のための贈与
・養子縁組のための贈与
・生計の資本としての贈与
生計の資本としての贈与としては、扶養義務の範囲を超えた生活費、不動産、学費などの贈与となります。
特別受益の持ち戻しについて
特別受益があった場合には一度すべて相続財産として加算して、その上ですべて遺産分割を行ったうえで最終的に相続人が受け取った特別受益額を差し引く形で計算をします。
この中でいつまで特別受益を持ち戻すのかということになりますが、特別受益に関しては持ち戻しの期間はありません。
そのため、特別受益があったものと認識されるものについては全て持ち戻しの対象になります。
生前対策に関してはCISコンサルティング税理士法人までお問い合わせください
CISコンサルティング税理士法人では顧客との一体化をモットーに皆様の生前対策に関するサポートをおこなっております。
生前対策でお悩みの方は、お気軽に一度ご相談ください。
Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
孫の教育資金を生前贈...
孫のためを思って、学費などの教育費用を生前贈与したいと考えている方は多いのではないでしょうか。学費は公立に進んだとしてもかなりの額がかかります。そうした負担を少しでも減らすために生前贈与される方は多くいらっしゃいます。今 […]
-
【税理士が解説】定期...
贈与は、生前に財産を渡す方法として多くのひとが利用しています。しかし繰り返しの贈与があった場合、「定期贈与」とみなされ、贈与税の対象となるリスクがあります。今回は、定期贈与とみなされないためのポイントを考えます。定期贈与 […]
-
信託による生前対策
家族信託とは自身が高齢化し判断能力が鈍ったり、認知症になってしまった場合に備え、自身の不動産や預貯金などを家族内で信頼できる受託者に委任することをいいます。 家族信託のメリットしては、「信託を委任した委託者の判 […]
-
相続法改正で何が変わ...
平成27年度に相続税の基礎控除額が見直され、相続税は大幅に増税されました。一体どれくらいの増税になったのでしょうか。従来の基礎控除額と現在の基礎控除額を見比べてみましょう。 改正前5,000万円+(1000万円 […]
-
遺言書の保管方法
遺言書は、被相続人の最後の意思表示が記載された大事な書類です。そのため、相続が開始するときまで、大切に保管しておかなければなりません。適切に保管をしていないと、家族が遺言書を見つけられなかったり、改ざんされてしまったり、 […]
-
M&Aには...
近年、M&Aの実施件数は増加傾向にあります。M&Aは、売り手と買い手の双方にメリットがあり、今後も増加が見込まれます。後継者が見つからない企業や新規参入を計画している企業など、さまざまな目的でM& […]
Office Overview事務所概要
名称 | CISコンサルティング税理士法人 |
---|---|
代表者 | 滝 亮史(たき りょうじ) |
所在地 | 〒541-0046 大阪市中央区平野町2丁目1−14 KDX北浜1001 |
電話番号 | 06-6203-8531 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |


-
- 代表者
- 滝 亮史(たき りょうじ)
-
- 所属団体
-
- 近畿税理士会
- 大阪府中小企業診断協会
-
- 経歴
-
- 税理士事務所、大手税理士法人に約11年間勤務後、平成26年にCISコンサルティング株式会社、滝亮史税理士事務所開設。
- 平成19年税理士登録(登録番号107863)、平成25年中小企業診断士登録(登録番号411767)